睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群のイメージ画像

睡眠時に呼吸が停止する、あるいは低呼吸状態になる疾患を睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)と言います。

このような状態になる原因として主に2つのことが考えられます。ひとつは、空気の通り道になる上気道が物理的に塞がってしまうことで、呼吸が一時的に停止する状態です。これを閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)と言います。気道が塞がってしまう原因としては、首の周囲に脂肪がたくさんついている、舌が大きい、扁桃や口蓋垂が大きい、あごが小さい、といったことが考えられます。

またSASを発症するもう一つの原因は、脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の異常で起こる中枢性睡眠時無呼吸タイプです。肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経には異常がないのにも関わらず、呼吸指令がでないことで無呼吸が生じるというものです。なお、こちらのタイプを発症している方は、SAS全体の患者数の数%ほどです。

主な症状について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な症状ですが、睡眠時にはいびき、中途覚醒、不眠などの症状が現れ、この睡眠時の影響から疲労感、覚醒時(日中)の強い眠気、起床時の頭痛などがみられるようになります。そしてこの状態のまま、とくに何もしければ、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病やうつ病といった疾患を引き起こすことにもなりますので、SASの症状に心当たりがあるという方は、一度ご受診ください。

検査および治療について

問診や睡眠障害に関する診察を行い、医師がSASか否かの診断をつけるための検査が必要と判断した場合は、簡易型検査装置によるスクリーニングを行います。これは主に鼻や口の気流、気管音、被検者の血液の中にどのくらい酸素が含まれているなどを調べることで、睡眠呼吸障害の有無を判定します。

検査の結果、治療が必要となった場合は、CPAP(Continuous Positive Airway Pressure:経鼻的持続陽圧呼吸療法)と呼ばれる専用の鼻マスクを装着する装置を用いた治療を行います。これを睡眠時に装着することで、何かしらの原因で塞がっていた気道に同装置からある一定の圧力をかけながら空気を送り込むことで気道を押し広げます。これにより気道の閉塞は解消され、睡眠中に起きる低呼吸状態も治まるようになります。

なおCPAP療法を行っている期間中は、定期的に通院し、体調変化や治療状況などを医師に報告します。その際に装置に対して違和感などを覚えるようなことがあれば、来院時にご相談ください。

院長
増谷 朋英
診療内容
糖尿病内科、内科、甲状腺内科
住所
〒386-0016長野県上田市国分一丁目1番1号
アクセス
【電車】
JR東日本・しなの鉄道・上田電鉄「上田駅」
しなの鉄道「信濃国分寺駅」
【バス】
武石線・鹿教湯線「上堀」バス停より徒歩1分
SNS
Twitter
0268-75-2890
土曜午前は9:00~14:45まで
※受付時間は診療終了時間30分前まで(平日18:30、土曜14:15)
※クリニック玄関が空くのは診療開始5分前になります
休診日:水曜、土曜午後、日曜、祝日
予約制のため初診の方はご予約をお願いいたします
診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~19:00