糖尿病とは
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンという血糖を下げるホルモンが十分に働かないために、血糖値が高くなる状態を指します。血糖値が高いままの状態でいると血管が硬くなり(動脈硬化)、心筋梗塞や網膜症(目の病気)、腎機能障害、神経障害などの様々な合併症を引き起こしやすくなります。合併症を起こさないためには糖尿病の早期発見、早期治療が大切です。糖尿病の自覚症状としては喉の渇き、尿が増える、疲れやすい、などが一般的には有名ですが、これらの症状が出る方は多くなく、症状なく健診などでみつかるケースが多いです。そのため、定期的な血液検査の実施が重要です。
糖尿病の種類
1型糖尿病
自分の体の中に入ってくる細菌やウイルスなどの異物を排除する自己免疫という機構が誤って体の膵臓を傷害してしまう、などの理由で血糖値が高くなります。膵臓のインスリンが出にくくなるまでの速度によってさらにいくつかの種類に分かれますが、どの場合でも膵臓からインスリンがほとんど出なくなるため、生涯にわたってのインスリン治療が必要になります。
2型糖尿病
膵臓からのインスリンが出にくくなったり、自身の体に対してインスリンが効きにくくなったりすることによって血糖値が高くなります。遺伝的な要素と生活習慣の双方が関与しているといわれており、遺伝的な要素が強い方だと生活習慣がきちんとしていても血糖値が高くなることもあります。治療は食事療法、運動療法を基礎とし、必要に応じて内服薬やインスリン等の自己注射製剤も使用します。
妊娠糖尿病
妊娠すると、胎盤からでるホルモンの働きでインスリンの働きが抑えられ、また胎盤でインスリンを壊す働きの酵素がつくられるため、妊娠していない時よりもインスリンが効きにくい状態になり、血糖が上がりやすくなります。元々糖尿病を指摘されていない方で妊娠中に一定の基準を満たした場合、妊娠糖尿病と診断されます。血糖値が高いままですと、母体(妊娠高血圧症候群の併発、流早産、羊水過多、尿路感染症等)、児(巨大児、子宮内胎児死亡、新生児低血糖等)双方に周産期のリスクとなるため、定期的に血糖を確認いただくことが大切です。食事療法を実施しても血糖が高い場合はインスリン治療を検討します。
その他の糖尿病
他の疾患でステロイド製剤を投与されている場合、血糖値が上昇しやすく、場合によっては二次性糖尿病となる方がいらっしゃいます。家族制若年糖尿病(MODY)やミトコンドリア病などの指定難病の糖尿病もあります。
当院での治療内容について
上で挙げたすべてのタイプの糖尿病について対応します。糖尿病は種類によってさまざまな特徴があり、また患者さんによっても状況は異なりますので、お一人お一人にとって最適と思われる治療をご提案いたします。また何より、患者さんご自身に十分ご納得いただいたうえでの治療が大切と考えております。患者さんとともに相談しながら治療方針を決めていければと思います。
当院では、インスリンを含めた自己注射製剤については外来でスムーズに導入ができるようにお手伝いさせていただきます。また、より細かくインスリン注入量を調節できるインスリンポンプについても積極的に実施していきます。
血糖値を下げる注射薬(インスリン製剤とGLP-1受容体作動薬)を使用中の方や、妊娠糖尿病の方の一部の方には、血糖自己測定に対して公的医療保険が適用されています。低血糖の早期発見に役立てることができるほか、これを食べたらこのくらい上がる、このくらい運動すればこのくらい下がると実感することができます。指先から血液をごく少量採取して血糖値を測定することができる測定器のほか、上腕につけた装置と専用の読み取り機またはNFC機能のあるスマートフォンで皮下のグルコース値の読み取りが14日間何度でもできる間歇スキャン式持続血糖測定器(FreeStyleリブレ)も導入しています。
近年糖尿病薬の進歩や健康意識の向上に伴い、緊急入院を要する糖尿病の症例は減ってきている印象ではありますが、生命に関わる状態と判断した場合には迅速に入院施設を有する病院にご紹介させていただきます。また、健診で少しだけ血糖値が高めといわれてご心配な方や、糖尿病と言われたことはないものの血糖値のことが心配でいらっしゃる方についても、是非ご相談いただければと思います。 軽症重症問わず、どのような患者さんでも可能な限り対応させていただきますのでよろしくお願いいたします。